ダイオード回路の負荷線

ダイオード回路の負荷線を描くには、回路図の左側に線形素子(電源及び抵抗)、右側に非線形素子(ダイオード)を描き、左側(電源側)を見たときの電流-電圧特性と、右側(ダイオード側)を見たときの電流-電圧特性をプロットします。電流の向きは、電源からダイオードへ向かう向き(右向き)を正とします。

チャートの設定

基本設定
chart type grid tics ticslabel
chart title
chart area x y width height
font size
background color
grid color
tics color
text color
データ系列設定data
プロットするデータのラベルにチェックを入れてください。
 x y labelsymbolline color line width legend
軸設定
autoscalelog
xminxmaxxstep
xlabelxformat
 
autoscalelog
yminymaxystep
ylabelyformat
 
marker
.bat設定シミュレーション終了後に実行するバッチ処理を記述します。

回路の中心から左側(電源側)を見たときの電流-電圧特性(赤色)は、x切片がV1,y切片がV1/R1の線分となります。一方、回路の中心から右側(ダイオード側)を見たときの電流-電圧特性(青色)は0.6V付近で電流が急しゅんに増加するダイオード特性となります。動作点はこの2つの線の交点となります。

下の図より、電源V1、抵抗R1の大きさによらず、ダイオードに印加される電圧(交点のx座標)は常に約0.6Vとなることがわかります。抵抗R1は電流を設定(制限)する役割をもちます

プロパティ

ref
val
symbol

部品追加

部品を選択して[OK]で追加開始します。
回転は[R], 左右反転は[E], 上下反転は[RRE]

オプション

基本設定
show grid
show wire labels
wire width
wire color
text color
netlabel color
grid color
background color
.ini設定起動後に実行するバッチ処理を記述します。
.onload設定回路図ロード後に実行するバッチ処理を記述します。
.bat設定シミュレーション実行時のバッチ処理を記述します。

Open File

filename


リサイクル

ブラウザのキャッシュ領域(localStorage)に保存します。別タブ・別ウィンドウ間でデータの送受ができます。ブラウザを終了してもデータは消えません。

保存選択範囲のみ保存
開く現在の回路図に貼り付け
削除

ツェナーダイオードの場合

ツェナーダイオードの場合は、.MODELステートメントでBV(降伏電圧)及びIBV(降伏電流)を設定します。

チャートの設定

基本設定
chart type grid tics ticslabel
chart title
chart area x y width height
font size
background color
grid color
tics color
text color
データ系列設定data
プロットするデータのラベルにチェックを入れてください。
 x y labelsymbolline color line width legend
軸設定
autoscalelog
xminxmaxxstep
xlabelxformat
 
autoscalelog
yminymaxystep
ylabelyformat
 
marker
.bat設定シミュレーション終了後に実行するバッチ処理を記述します。

プロパティ

ref
val
symbol

部品追加

部品を選択して[OK]で追加開始します。
回転は[R], 左右反転は[E], 上下反転は[RRE]

オプション

基本設定
show grid
show wire labels
wire width
wire color
text color
netlabel color
grid color
background color
.ini設定起動後に実行するバッチ処理を記述します。
.onload設定回路図ロード後に実行するバッチ処理を記述します。
.bat設定シミュレーション実行時のバッチ処理を記述します。

Open File

filename


リサイクル

ブラウザのキャッシュ領域(localStorage)に保存します。別タブ・別ウィンドウ間でデータの送受ができます。ブラウザを終了してもデータは消えません。

保存選択範囲のみ保存
開く現在の回路図に貼り付け
削除