コレクタ帰還バイアス(自己バイアス)回路
電流帰還バイアス回路は、エミッタ抵抗と並列にキャパシタを接続して交流的にショートする必要がありますが、無線機等の高周波回路では、キャパシタ特性が理想的でないため、思いどおりの特性にならないことがあります。その場合は、図1のようなコレクタ帰還バイアス回路(自己バイアス回路とも呼ばれています)を使用します。
※ 多くの電子回路の教科書では「自己バイアス回路」と呼んでいますが、アナログICの内部回路で利用される「セルフバイアス回路」(正帰還を利用して電源電圧に依存しないバイアス電圧・電流をつくる回路)とは異なります。このサイトでは、混同するのを避けるため、「自己バイアス回路」ではなく「コレクタ帰還バイアス回路」と呼ぶことにします。

コレクタ帰還バイアス回路のブロック図は図1(b)のようになります。 電流帰還バイアス回路のブロック図と同じ形をしています。
トランジスタの電流増幅率βのばらつきによる電流ICCの感度SICCβを求めてみます。まず図1(b)よりICCとβの関係式を求めます。
ICC=1+βRB(VCC−RCICC−VBE)この式をβを独立変数、ICCをβの関数と考えてβで微分します(VBEは定数と考えます)。
∂ICC∂β=1RB(VCC−RCICC−VBE)−RC∂ICC∂β1+βRB右辺第1項は(VCC−RC ICC)−VBE = VC−VBEより、IBとなります。よって、
∂IC∂β=IB1+RCRB(1+β)ICCの感度は、ICC=IB+IC=(1+β)IBを利用して
SICCβ=βICC∂ICC∂β=β1+β11+RCRB(1+β)≈11+RCRB(1+β)となります。上式の分母のRC/RB×(1+β)はループゲインです(図1(b)参照)。
上式は電流帰還バイアス回路の場合と同じ形をしていますが、実際に設計してみるとループゲインをそれほど大きくできないことが分かります。
ループゲイン=RCRB(1+β)≈RCβRB=RCβIBRBIB=RCICRBIB≈RCICCRBIB=RCの両端の電圧RBの両端の電圧たとえば、電源電圧VCC=5Vでコレクタ電圧VC=2.5Vとなるように設計すると、ループゲイン=(5−2.5)/(2.5−0.6)=1.3、感度SICCβ=1/(1+1.3)=0.43 とイマイチな結果となります。